将来はゲーム開発の仕事をしたいんだけど、ゲーム開発を学べる学校ってあるのかな?
あるとしたらどんなところに行けばいいんだろう??
この記事ではゲーム開発を学ぶことのできるおすすめの専門学校やプログラミングスクール12校を紹介していきます。
ゲーム開発の技術というものは年々目覚ましく発達してきています。
専門的な教育機関を利用してスキルを学んだほうが就職の近道ですね。
そのためゲーム開発を学びたいという人のために専門学校やプログラミングスクールというものがあります。
- ゲーム開発を学ぶことのできる専門学校
- ゲームプログラミングを学べるプログラミングスクール
筆者である私はゲーム会社に勤務した後にも複数のゲーム開発会社のプロジェクトに参加してきました。
数十名~1000名以上の企業複数で開発を経験してきましたがどの企業にもゲーム開発の専門学校で学んで就職した人がいます。
一度ゲーム業界以外の会社に入社したけど後からプログラミングを学び転職した人などもいたりもします。
みなさん一定の期間しっかり学んで夢をつかんできているわけですね。
その夢をつかむためには今から何をしたらいいか。
それはまず情報収集です。
この記事を読んでみて、どこに行って何を学べばいいのか一緒に考えてみましょう!
この記事はゲーム開発を学べる専門学校やプログラミングスクールの中でもゲームプランナーやゲームプログラマー、ディレクター、プロデューサーといった職種を目指す人たちに向けた記事です。
ゲームグラフィック、3DCG制作などの仕事に関心のある方はこちらの3DCG専門学校に関する記事をご覧ください。
CGの専門学校に行きたいけど、どれがいいんだろう? CGの専門学校ってどんなところがあるの? CGの専門学校を選ぶときにはどこに気を付ければいいんだろう? CGデザイナーに転職す[…]
ゲーム開発を学ぶためにはどこがおすすめなのか…? 専門学校? プログラミングスクール?
先ほどゲーム開発を学べる場所は専門学校やプログラミングスクールなどがあるとお伝えしました。
ここでは簡単にその二つの違いを解説します。
- ゲーム開発を学ぶ専門学校 … ゲーム企画、ゲームプログラミング、VR開発、などゲーム開発を幅広く学ぶ
- プログラミングスクール … 主に Unity と C# でプログラミングによるゲーム開発を学ぶ
ゲーム開発を学ぶ専門学校では、ゲーム企画の方法、ゲームプログラミング、VR開発などの複数の学科があります。
ゲーム企画やゲームプログラミング、VR開発など各コースがありその中から進路を選択します。
2年~4年の長期にわたるカリキュラムで基礎から企業での開発に必要なスキルを身に着けることができます。
プログラミングスクールでは、ゲームプログラミングを集中的に学ぶコースがあります。
「ゲームプログラマーにおれはなる!」と決めている人が行くスクールです。
こちらはすでにゲーム会社以外の業界に進んだけどゲーム会社に転職したい、大学在学中にプログラミングスキルを身に着けておきたい、という人などが多いです。
例えば、このような考え方をすることができます。
高校卒業後に2年間でスキルを学んで早く業界で活躍したい ➡ アミューズメントメディア総合学院
地方に住んでいて上京するのが難しい ➡ ヒューマンアカデミー
3~4年かけて基礎からしっかり学習したい ➡ デジタルハリウッド大学
転職してゲームプログラマーになりたい ➡ 侍エンジニア塾
学習の場というものは学びに行く人の状況や目的などの要素を考え、複数の選択肢を見たうえで判断したほうがより自分の目標にあった場所を選べるようになります。
各学校で開講しているカリキュラム、講師、雰囲気など可能な限り学校案内の資料請求をしてみたり、カウンセリングや体験授業を受けてみたほうがいいですね。
この記事に貼ってあるリンク先のものはすべて無料で申し込むことができるので必ず見てみましょう!
興味のあるところは複数資料請求したり、カウンセリングを申し込んで必ず比較検討して決めましょう!!
各学校ともに無料で以下のことができます。
- 無料資料請求(専門学校など)
- カウンセリングでスタッフに無料相談(プログラミングスクール)
- プログラミング無料体験(侍エンジニア塾など)
ゲーム開発を学べる専門学校・プログラミングスクール12選
ではここからゲーム開発の専門学校やプログラミングスクールをご紹介していきます。
2年~4年で基礎からしっかり学べる学校、オンラインで学べるスクールなどバリエーションをもたせておすすめを12校選びました。
一覧表にまとまましたのでまずはこちらをご覧ください。
おすすめのゲーム開発を学べる専門学校/プログラミングスクール12選 | 各校の公式サイト |
ヒューマンアカデミーゲームカレッジ | ヒューマンアカデミー |
アミューズメントメディア総合学院 | アミューズメントメディア総合学院 |
代々木アニメーション学院 | 代々木アニメーション学院資料請求のお申込みはこちら![]() |
テックスタジアム | 『ゲームの学校』ゲーム制作を学べるオンラインスクール |
侍エンジニア塾 | 侍エンジニア塾 |
テックアカデミー | TechAcademy [テックアカデミー]![]() |
デジタルハリウッド大学 | デジタルハリウッド大学公式サイト |
東京コミュニケーションアート専門学校 | 東京コミュニケーションアート専門学校公式サイト |
バンタンゲームアカデミー | バンタンゲームアカデミー公式サイト |
東京工学院専門学校 | 東京工学院専門学校公式サイト |
日本電子専門学校 | 日本電子専門学校公式サイト |
HAL | HAL公式サイト |
続いて以下よりおすすめのゲーム開発を学べる専門学校、プログラミングスクールの詳細をご紹介します。
ヒューマンアカデミーゲームカレッジ
学校名 | ヒューマンアカデミーゲームカレッジ |
学部学科・コースなど | プログラマー専攻 プランナー専攻 |
主な学習内容 | C言語 C++ Unity ゲーム企画理論 ゲームマーケティング チーム制作術 シナリオライティングなど |
主な先就職 |
カプコン ガンホーオンライン セガ・インタラクティブ など |
就職サポート | 専門スタッフによるカウンセリング、企業協力あり |
所在地 | 札幌 仙台 大宮 秋葉原 横浜 静岡 名古屋 京都 大阪 神戸 広島 福岡 鹿児島 那覇 |
ヒューマンアカデミーの特徴
- 全国各地に校舎があるので通学に便利(上京の必要がない)
- 在籍中に10作ゲーム開発を経験できる
- 企業の採用担当者が批評してくれる
- クロスオーバースタイルの授業 他の専攻のスキルも学べる
ヒューマンアカデミーゲームカレッジは北海道から沖縄までの全国各地にゲーム開発を学べる講座を開いています。
クリエイティブ系のスクールは都心部に集中しているイメージですがそこ以外にもあるので便利ですね。
近年はオンラインでプログラミングを学べるスクールなどもありますが、やはり対面で講師から指導を受けたい、仲間と近い位置で学びたい、という需要も根強いです。
対面形式の授業で学びたい、しかし上京は難しい…そんな方にヒューマンアカデミーはおすすめめです。
またヒューマンアカデミーでは在籍中に10作ゲーム開発を経験します。
制作したゲームは企業の開発者にも見てもらえる機会があります。
これはつまり現役のプロ開発者から指導を受けられるということもありますが、実力を認めてもらえば採用のチャンスにもつながりやすいということもできます。
実力を存分に発揮してチャンスをつかみましょう!
- 実際のゲーム開発者から学べる機会が欲しい
- 学生ともプロとも多くの人と交流し技術を吸収して学びたい
- 上京するのは難しい、地元に近いところで学びたい
ヒューマンアカデミーの学校案内の資料請求すれば無料でより詳しく学校内の様子を知ることができます。
資料請求は以下のボタンから!
アミューズメントメディア総合学院
学校名 | アミューズメントメディア総合学院![]() |
学部学科・コースなど | ゲームプログラマー学科 ゲームクリエイター学科(各科2年制) |
主な学習内容 | ゲームプログラミング、ゲームAI、ゲーム企画、チーム運営方法、マーケティングなど |
主な先就職 | アークシステムワークス、コナミデジタルエンタテインメント、セガゲームスなど |
就職サポート | 専任の就職指導スタッフによるサポートあり |
所在地 | 東京 恵比寿 |
公式サイト | 【アミューズメントメディア総合学院】![]() |
アミューズメントメディア総合学院の特徴
- 実習形式の授業が豊富
- プランナー、プログラマー、CGデザイナーと協力してゲームを開発できる
- 企業のゲーム開発関係者に実勢をアピールしやすい
アミューズメントメディア総合学院では2年間で基礎固めからプロとして活躍できるスキルを身に着けることができるカリキュラムを用意しています。
実習形式でゲーム開発を行う授業が1年間で3回行われます。
その実習はゲームクリエイター学科、ゲームプログラマー学科、ゲームアニメ3DCG学科、キャラクターデザイン学科…と複数の学科と合同で開発し、なおかつ外部の企業と産学協同で一般のユーザーに向けての配信も視野に入れているという…。
チームを組み業界で活動中のプロの意見を聞きつつ外部リリースまで行うというまるで実際の開発環境が再現されているかのような徹底ぶり。
ゲーム開発は規模が大きくなるとそれにつれて開発開始から完成まで数か月以上にわたることは多くなります。
一作を最後まで完成させることで多くのことを学べますのでそれを短期間で集中して繰り返すことでより早く実力を高めることができます。
即戦力を養成しようという意識が伺えるカリキュラムですね。
速くスキルを身に着けてゲーム業界で活躍したい!という強い意識を持つ人に向いている学校でしょう。
またアミューズメントメディア総合学院では 大学卒業後にゲームプログラミングを学び始めてからゲーム会社に入社した人、一度別の業種に就職した後に入学し転職を果たした人もいます。
一度進みかけた道から方向転換するとなるとそれなりの学習期間は必要ですがかといってあまり長く時間をかけずに集中して学び就職を果たしたいという気持ちもあるでしょう。
二年という期間は新しいスキルを身に着けるには十分かつ長引かせることもなく適度なものなのかもしれません。
ゲーム開発を学びやすい環境が整備されていると言えるのかもしれませんね。
- 二年で基礎から現場で活躍できる実力を身に着けたい
- 実際の開発の現場に近い環境を体感しつつ学びたい
- 即戦力となりうる技術を身に着けたい
アミューズメントメディア総合学院の学校案内資料ではゲーム制作未経験からゲーム会社への就職を果たした人たちのエピソードも多く描かれています。
また学校説明会に参加すればさらに多くのエピソードを聞くことができます!
無料資料請求、学校説明会の参加は以下のボタンから!
代々木アニメーション学院
学校名 | 代々木アニメーション学院![]() |
学部学科・コースなど | ゲーム学部内:ゲーム総合科、ゲームプログラミング科 |
主な学習内容 | ゲーム研究 ゲーム開発基礎 CG 2D・3Dゲーム開発、Unity,Unreal Engine、HTML5 など |
主な先就職 |
資料請求して確認しましょう! |
就職サポート | 専門スタッフによる就職カウンセリングあり |
所在地 | 東京校 池袋校 大阪校 名古屋校 福岡校 金沢校 |
公式サイト | 代々木アニメーション学院![]() |
代々木アニメーション学院の特徴
- 一年目から幅広いスキルを学ぶことができる
- 基礎から実際のゲーム開発に必要なスキルまで学ぶことができる
- 他の学部、CG,アニメーション、シナリオ制作の学科と協力してゲーム開発を学ぶことができる
代々木アニメーション学院という名前の通りアニメ制作者を目指す人たちのための学校として有名ですがゲーム学部でも高度な授業が行われています。
ゲーム総合学科は主にゲームプランナーになるための講座で、一年目では総合的にビジネス、エンターティメントとしてのゲームそのものの研究に加えUnityでのゲーム開発、ゲーム開発者としてCGを扱う基礎技術、制作実習などチームでゲーム開発する基礎を幅広く学びます。
二年目ではより専門的に2D,3Dゲーム開発を学びます。
このように幅広いパートを学ぶことで、それぞれの技術でどんなゲーム開発ができるかプランナーとしてイメージしやすくなるというわけです。
ゲームプログラミング学科ではUnityやUnreal Engineを使用したゲームプログラミングを学ぶことはもちろんですがゲームプログラミングに必要な基礎数学、ゲームのより深い部分のプログラミング設計も学びます。
プログラミング経験自体がこれまでになくとも基礎から実際にゲーム開発できるレベルまで幅広く学びきることがでるでしょう。
ゲーム総合科、ゲームプログラミング科ともに幅広い技術を学び総合的にゲーム開発のスキルを身に着けていけることが代々木アニメーション学院ゲーム学部の強みです。
また代々木アニメーション学院の中にはゲーム学部以外にもCG,アニメーション制作やシナリオ制作の学部もあります。
学院内にそれらの学部が同時にあるので各学部生とも交流がしやすく、実際に各学部生と協力してゲーム開発をすることもできます。
ゲーム開発はチーム戦です。 早いうちからそれができる環境で学べることはゲーム開発者として就職するうえで有利ですね!
- ゲーム開発を基礎から総合的に学びたい
- ゲーム制作に加えCG,アニメーションの技術にも精通したい
- 他学部とも協力して開発を学びたい
代々木アニメーション学院のカリキュラムの詳細を知るには無料の資料請求をしてみましょう。
アニメの雑誌のような想定でわかりやすく、かつ見ていて楽しいです!!
テックスタジアム
学校名 | テックスタジアム『ゲームの学校』ゲーム制作を学べるオンラインスクール |
学部学科・コースなど | Unityコース Unreal Engineコース ゲームプランナーコース など(各二か月) |
主な学習内容 | UnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンを使用したゲーム開発、C#、C++などゲーム開発に必要なプログラミングなど |
主な先就職 |
オンラインカウンセリングに参加して問い合わせてみましょう! |
就職サポート | 無料で就職サポートあり 就職が決まると授業料が返還されるシステム |
所在地 | 完全オンライン授業なので自宅で学べる |
テクスタジアムの特徴
- 二か月 ¥90000(税抜)でゲーム開発に必要なスキルを身に着けることができる
- 完全オンラインで自宅で学習できる
- 講座開始時期が毎月二回。自分の都合に合わせて受講開始できる ④就職に成功すると料金が返還される
テックスタジアムではUnity, Unreal Engineを使ったゲーム開発とプラグラミングやゲームプランナーになるための講座を受けることができます。
授業は完全にオンライン、受講期間は2か月でゲーム開発者になるためのスキルと知識を学びます。
他の学校は年単位で授業が続くのに何でこんなに短期間で、しかも学費も安いんだ?…と思う方もいらっしゃることでしょう。
テックスタジアムはすべての授業が完全にオンラインで行われます。
他の通学するタイプの学校と違い校舎がありません。土地や建物を使う場合維持管理に費用がかかるものです。
オンラインスクールの場合はその建物自体がないのでそこに費用が必要ないわけです。
また学園祭、卒業旅行などのイベントもありません。
ゲーム開発を学ぶ、ゲーム会社に就職するという目的に完全にフォーカスしていますね。
そのため他の学校に比べてリーズナブルになっているというわけです。
通学するために上京することはできない人、ゲーム会社に転職したいけど昼に授業が行われる専門学校に行くことができない社会人、さまざまな人が学んでいます。
個人的な見解としてはUnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンの使い方そのものは2か月で学ぶことはできると思います。
ゲーム開発には基礎の技術があるうえでどんなゲームを作りたいかなどのイメージのほうも大事になります。
ですのでまったくゲームエンジンやプログラミングのことを知らない、知識完全にゼロで申し込むのはリスクがあるような気がします。
ゲームエンジンは無料で使えますのでダウンロードして少し触ってみるか、Youtubeで少し書くゲームエンジンでどんなことができるか少しでも知っておいてから申し込んだ方がスムーズに授業を受けることができるのではないかと思います!
- 通学せずに自宅でゲーム開発を学びたい人
- 短期集中でゲーム会社に就職を決めたい人
- 学習ペースは自分で管理できる人
テックスタジアムは授業が完全にオンラインで、紙の学案内資料もありません。
無料のオンラインのカウンセリングを受けると授業の詳細を知ることができます。
オンラインカウンセリングの申し込みは以下のボタンからどうぞ!
侍エンジニア塾
学校名 | 侍エンジニア塾 |
学部学科・コースなど | エキスパートコースなど |
主な学習内容 | C# Unity など |
主な先就職 |
カウンセリングを受けて問い合わせてみましょう |
就職サポート | キャリアアドバイザーによるサポート、履歴書などの書類作成方法、面接対策などの指導アリ |
所在地 | オンライン授業なので自宅で学べる |
公式サイト | 侍エンジニア塾 |
侍エンジニア塾の特徴
- オーダーメイド 受講する人の目標や状況に合わせてカリキュラムを設定してくれる
- オンライン学習なので自分の都合に合わせてレッスン時間を決められる
- 35000人への指導で蓄積してきた指導ノウハウでスムーズに学習できる
侍エンジニア塾は自宅にいながら学べるオンラインのプログラミングスクールです。
ゲーム開発で主流となっているUnityを使ったゲーム開発を学ぶことができます。
プログラミング言語はC#。
通学タイプの専門学校と異なり開始時期や学習期間を自分のライフスタイルにあわせて設定できます。
通学タイプの専門学校は開始時期が4月からなどと決まっていますが、そこを自分で選べるのは社会人の転職などを考えた場合に便利ですね。
無料のカウンセリング(オンライン)を受けるときにどのような内容でどの時間帯に学ぶかなど決めることができるオーダーメイドのカリキュラムです。
エキスパートコースは12週間 でUnityを使ったゲームプログラマーになれます。
しかし料金を抑えるためにと言って期間を短くすることがいいというわけでもありません。
やはりしっかりカウンセリングを受ける、プログラミングを体験をうける、などしてしっかり考え計画を立てましょう!
2013年から開講し、35000人以上が侍エンジニア塾でプログラミングを学んできましたので指導のノウハウやデータも豊富にそろえています。
それに基づくアドバイスは適格極まりない…‼
転職サポートでは履歴書や職務経歴書の書き方と添削指導、企業ごとの詳細な面接対策まで伝授してくれます。
多くの転職を手伝ってきてデータを持っているスクールだからこそできるサポート体制ですね!
就職のためにスキルを身に着けておきたい大学生や転職を意識した社会人に向いているのかなと思います。
- 未経験からゲームプログラマーになりたい人
- 自分のライフスタイルにあわせたカリキュラムで学びたい人
- 年単位で時間をかけたずにUnityやゲームプログラミングを学びたい人
侍エンジニア塾ではあなたの都合に合わせてカリキュラムを設定してくれます。
プログラミング初心者の方にもわかりやすい授業を設定してくれますので無料カウンセリングで相談して決めてもらいしょう!
プログラミング体験レッスンも無料です!
テックアカデミー
学校名 | TechAcademy [テックアカデミー]![]() |
学部学科・コースなど | Unityコース![]() |
主な学習内容 | Unity、C# Git GitHubなど |
主な先就職 |
カウンセリングを受ける際に問い合わせてみましょう |
就職サポート | |
所在地 | オンラインなので自宅で学習 |
公式サイト | 現役エンジニアから学ぶならテックアカデミー![]() |
テックアカデミーの特徴
- 専属メンターによる週二回の面談で直接指導してくれる
- チャットでの質問は毎日対応してくれる
- 最終課題のオリジナルゲーム開発では開発に必要な考え方、ヒント、などプランナーにも通じる発想、考え方を指導してくれる
TechAcademy [テックアカデミー]はオンラインのプログラミングスクールです。
Unity、C#を使ったゲームプログラミングを学びます。その名もUnityコース。
Unityコースでは4つのゲームアプリを開発します。
3つをテキストを見て指導を受けつつ完成させ、最後の一つはオリジナルゲーム開発を企画から制作まで行います。。
使うテキストはわかりやすくまとめられていますし、ちょっとわからないことがあってもチャットで質問に答えてくれますのでつまづくことはないでしょう。
最後のオリジナルゲーム開発課題ではメンターが最初のプランニングの考え方から実際の作り方まで指導してくれます。
テキストの進行状況が早く進めば最後のオリジナルゲーム開発にかけられる時間も多めに確保できることになります。
企業内のゲームプログラミングの現場ではプログラマーのほうからプランナーや他のスタッフにどのように開発するか、どんなことができてどんなことができないかなど提案することも多いのでそのための訓練にもなります。
指導者が丸ごと教えるという感じではなくヒントを与え考えさせながら答えに導くようなスタイルでした。 (講師によるのかもしれませんが…)
ゲームプログラミングは自分でアイデアを出していかなければならない場面も多いので就職前にこのスタイルで慣れておくといいかもしれませんね。
メンターは選考通過率10%の狭き門を突破した現役エンジニア。筆者が口座をうけた時もチャットですぐに返信してくれるので心強かったです。
- オンラインで自宅で学習したい人
- 社会人で学習時間を都合に合わせて決めたい人
- 短期間でUnityの使い方をマスターしたい人
- 社会人からゲーム開発者に転職したい人
- ゲームアプリを自分で作って起業したい
オンラインでの学習がどのように行われるか詳細をしるためにはまず無料のオンラインカウンセリングを受けてみましょう!
無料カウンセリングの申し込みはこちらのボタンから!
デジタルハリウッド大学
学校名 | デジタルハリウッド大学 |
学部学科・コースなど | デジタルコミュニケーション学部デジタルコンテンツ学科(4年制) |
主な学習内容 | ゲームプログラミング、WEB開発、CGなど含め包括的に学習する |
主な先就職 |
ゲーム会社では カプコン、スクウェア・エニックス、バンダイナムコエンターテインメントなど |
就職サポート | 1年次からのキャリア教育 就職活動祖意識した指導 |
所在地 | 東京都神田 |
公式サイト | デジタルハリウッド大学 |
デジタルハリウッド大学の特徴
- 多くの現役エンジニアが講師
- デジタルコンテンツの開発を幅広く学ぶことができる
デジタルハリウッド大学はゲームプログラミングを含め、デジタルコンテンツ開発を広く学ぶことのできる4年制大学です。
カリキュラムは他の大学や専門学校などとは少し違うという印象をもたれる方もいるかもしれません。
4年間でゲーム開発やプログラミングをするだけでなく、英語などの教養科目もあります。
デジタルコミュニケーション学部 1学部1学科の中で「デジタルコンテンツの開発を学ぶ」というコンセプト。
デジタルで制作できるコンテンツというと、ゲーム開発、 映像、3DCG、アニメ、WEBデザイン…と様々なものがありますがそれらをビジネスにどう活かすかの手法も学びます。
マーケティングや広報活動など 多くの専門学校ではゲームプログラマーはほぼゲームプログラミングだけ学ぶということが多いですがデジタルハリウッドの場合は狭い視野にとどまらせず、広い角度から「デジタルコンテンツ」の開発を学ぶことができる仕組みになっているのです。
デジタルハリウッド大学は実はベンチャー企業の創出数が実はかなり多く、日本国内にある全大学の中でも12位。
ゲーム開発者、ゲームプログラマーとして就職することももちろん可能ですが、ゲームを使って独自にビジネスを展開する方法も学ぶことができます。
- さまざまなジャンルに触れて学習したい人
- クリエイティブにとんがった人たちに接しながら学びたい人
- ゲームプログラミングのみならず幅広くデジタルコンテンツの開発を勉強したい人
デジタルハリウッド大学の無料資料請求はこちらのボタンからどうぞ!
東京コミュニケーションアート専門学校
学校名 | 東京コミュニケーションアート専門学校 |
学部学科・コースなど | ゲームプログラマー・プランナー・VRマスターコース ゲームプログラマー専攻 ゲームプランナー専攻 |
主な学習内容 | Unity Unrealengine C# C++ゲーム数学 プログラム基礎、留学、インターンなどあり |
主な先就職 |
カプコン、Cygames,コロプラ など |
就職サポート | 専門スタッフの面談指導、就職セミナー、 年間150社以上来社の合同企業説明会など |
所在地 | 東京都江戸川区 |
公式サイト | 東京コミュニケーションアート専門学校 |
スクウェア・エニックス、バンダイナムコエンターテインメント、…といった有名企業とコラボ VR開発も学ぶ テクノロジー系やデザイン系などのクリエイティブ系の学科が充実しており、どの学科にも現役第一線で活躍するクリエイターが講師をしています。
もちろんゲームプランナー、ゲームプログラマーの学科でも 企業と接したり、海外留学したりと学外の外へ外へ広がりを見せる機会を与えてくれるかのようなカリキュラム。
企業とのコラボや海外留学制度も充実していて学びの場が学内だけにとどまりません。
在学中に広い視野を身に着けられることでしょう。
東京コミュニケーションアート専門学校は校舎が西葛西にあり景観が非常に美しいです。
周辺には葛西臨海水族園や、なんとあの東京ディズニーランドまでもが近くにあるという超好立地…!
感性と創造力をはぐくむには非常に適した場所と言えるでしょう。
ただ、環境が良すぎて遊びすぎないようにしましょう!
専攻を横断して協力してやっている
プロググラマー ゲームショウに出展している
年間150社以上のゲーム会社が 3年制で専門士、4年制で高度専門士の資格を取得可能です。
- 環境のいい場所で学びたい人
- 企業との接触の場を増やしたい人
東京コミュニケーションアート専門学校の学内の様子を知るには下記のボタンから無償資料請求してみましょう!
バンタンゲームアカデミー
学校名 | バンタンゲームアカデミー |
学部学科・コースなど | ゲーム制作大学部 ゲーム学部 ゲームプログラム総合(3年制)、VR/MRクリエーター総合(3年制)、ゲームプログラマー専攻(2年制)、ゲームプランナー専攻(2年制) など |
主な学習内容 | Unity Unreal Engine C# C++ ゲーム企画など |
主な先就職 |
KONAMI LEVEL5 GungHo など |
就職サポート | 就職カウンセラーによる個別カウンセリング |
所在地 | 東京、大阪、名古屋 |
公式サイト | バンタンゲームアカデミー |
バンタンゲームアカデミーの特徴
- 講師が経験豊富、かつ全員現役ゲーム開発者
- ゲーム制作大学部で大卒資格を取得できる
- 未経験から専門的な技術を身に着け企業で活躍できるレベルにまでなれる
バンタンゲームアカデミーの講師陣は常に全員が現役のクリエイターです。
学校によっては年間のある期間だけ外部講師として現役のクリエイターが講師を行うなどのことがありますがバンタンゲームアカデミーの場合は常に現役講師の授業です。
企業監修の授業もあり、トップCGクリエーターが講義してくれます。
ゲーム学部の中に ゲームプログラム総合学科(3年制)、VR/MRクリエーター総合(3年制)、ゲームプログラミング専攻(2年制)、ゲームプランアー専攻(2年制)があります。
ゲームプログラム総合学科では2Dゲーム開発から始まりUnityやUnreal Engineによる3Dゲーム開発へと進みます。
ゲーム大学部では連携している通信制の大学である星槎大学と連携して学ぶことで大学卒業の資格を取得することもできます。
専門性をさらに磨きたい学生が進学しているようです。
- 現役クリエイターの授業を直接受けたい人
- 業界の最新の情報を得ながら学びたい人
バンタンゲームアカデミーの無料資料請求はこちらから!
東京工学院専門学校
学校名 | 東京工学院専門学校 |
学部学科・コースなど | ゲームクリエーター科 ゲームクリエーターコース(2年制) |
主な学習内容 | ゲームプランニング ゲームプログラミング Unity Unreal Engineなど |
主な先就職 |
スクウェア・エニックス、フロム・ソフトウェアなど |
就職サポート | キャリアセンターでのカウンセリングなど |
所在地 | 東京都小金井市 |
公式サイト | 東京工学院専門学校 |
東京工学院専門学校の特徴
- 総合専門学校で多数の学科があり、各学科の学生と交流しながら学ぶことができる
- 大学コーズもあり、専門性を深めたい場合はそちらに進むこともできる
総合学院テクノスカレッジという専門学校の中に「東京工学院専門学校」、「東京エアトラベル・ホテル専門学校」とあります。
多数の学科がありそれぞれ系統が近い学科やコースが集められています。
その東京工学院専門学校の中にあるゲームクリエイター科でゲームプランニングとゲームプログラミングを学ぶことができます。
大学コースでは4年間のカリキュラムで大卒資格も取得できます。
- ゲーム開発にプラスしてビジネスに必要な教養もまなびたい人
- 大学卒業資格も取得したい人
東京工学院専門学校の無料資料請求はこちらから!
日本電子専門学校
学校名 | 日本電子専門学校 |
学部学科・コースなど | ゲーム制作研究科 ゲーム制作科 ゲーム企画課 |
主な学習内容 | ゲームプランニング ゲームプログラミング Unity Unreal Engineなど |
主な先就職 |
カプコン セガ レベルファイブなど |
就職サポート | キャリアセンターによるサポートあり |
所在地 | 東京都新宿区 |
公式サイト | 日本電子専門学校 |
日本電子専門学校の特徴
- ゲーム開発スキルに加えビジネス感覚も身に着けることができる
- 学生のゲーム作品が多くの賞を受賞しているほど高レベル
- 海外研修などにも参加できる
ゲーム開発に必要な技術と言えば真っ先にあげれれるのがプログラミングスキル。
しかし日本電子専門学校のゲーム制作研究科ではプログラミングだけではなくプランニング、デザイン、サウンドなどのすべての技術を総合的に学びます。
また開発技術だけではなく、ゲームリテラシーなどの教養に関する授業もカリキュラムに組まれており、社会においてゲームはどうある部借るべきかということも学びます。
ゲーム開発のみならずビジネスをする上で必要な教養やマナーなども学ぶことができます。
- ゲーム開発を総合的に学びたい人
- ビジネスとしてのゲーム開発をしっかり学びたい人
日本電子専門学校の無料思慮請求はこちらから!
HAL
学校名 | HAL |
学部学科・コースなど | ゲーム学部 ゲーム企画コース(4年制) ゲーム制作コース(4年制) ゲーム学科(2年制) |
主な学習内容 | ゲームプランニング ゲームプログラミング Unity Unreal Engineなど |
主な先就職 |
任天堂 ソニー・インタラクティブエンタテインメント スクウェアエニックスなど |
就職サポート | 専門の就職スタッフによるフォロー |
所在地 | 東京 大阪 名古屋 パリ |
公式サイト | HAL |
HALの特徴
- 高機能な設備が充実している 任天堂やソニーから提供されている開発機材に在学中からふれることができる
- 4年制の学科では高度専門士、二年生の学科で専門士の資格を取ることができる
HALでは4年間で基礎から実際の製品開発レベルまでの高度なスキルを学びます。
例えば4年制のゲーム企画コース、ゲーム制作の場合、一年次でゲーム開発、プログラミングなどの基本的なところを学ぶところからスタートします。
そして2年次3年次とよりそれぞれのコースでゲーム企画の作り方、より高度なプログラミングスキルなど専門的な内容を学んでいきます。
4年次ではそこまでで学んできた知識・技術をもとに実際の商品レベルの作品を制作します。
任天堂やソニー、マイクロソフトと教育連携していて、開発用のハードやソフトなどの機材が提供されています。
実際の開発現場環境に近い状態で学ぶことがでるというわけです。
学生たちの作品もレベルが高く、学外ののゲームコンテストで受賞している作品も多いです。
- 時間をかけて基礎から高度な技術まで身に着けたい人
- 国内外のハイクラスな講師から授業を受けたい
HALの無料資料請求はこちらのボタンから!
進学する専門学校や受講するプログラミングスクールを決めたら
ゲーム開発の専門学校やプログラミングスクールを選んでから入学するまでのだいたいの流れを解説します。
専門学校の場合
資料請求するとご自宅に学校案内の資料(パンフレットなど)とともに願書も届けられます。
ここがよさそうだと思った所があれば各校資料請求してみましょう
- 無料カウンセリングを受ける・体験レッスンなどもあれば受ける
- 各スクールのサイトの申し込みフォームのあるページにアクセス
- 申し込みフォームにご自身の情報を記入
- 料金の支払いプランなど記入(クレジット、銀行振り込み、コンビニ振り込みなど)
- 手続き終了後 レッスン開始
学校によって多少異なる点はあるかもしれませんが大枠は上記のようになります。
期間内で学科ごとに定員になり次第募集が締め切りになる、というところはありますので募集期日については注意しましょう。
このサイトでは今頭具に申し込みましょう!!…というつもりは全くありません。
むしろしっかり情報収集し、比較検討し考えてご自分の目標に最適な学校を選んでいただきたいと思います。
かといって期限があるのもまた事実というわけで…
資料請求や学校見学など、準備はお早めにしましょう!
プログラミングスクールの場合(一例)
- 無料カウンセリングを受ける・体験レッスンなどもあれば受ける
- 各スクールのサイトの申し込みフォームのあるページにアクセス
- 申し込みフォームにご自身の情報を記入
- 料金の支払いプランなど記入(クレジット、銀行振り込み、コンビニ振り込みなど)
- 手続き終了後 レッスン開始
このようになります。
WEB上で手続きをすると紙の申込書など提出せずに手続きが完了してしまうので不思議な気分になる人もいるかもしれませんが(私はそうでした(笑))これで指定した期間にレッスンが受けられるようになります。
プログラミングスクールの多くは開始期間が毎月設定されているので夏に申し込んで来年の春から授業開始、のような感じに待つわけはありません。
月単位くらいであれば自分の開始したいタイミングで申し込むこともできますし、専門学校のように定員があるわけでもありません。
しっかり計画を立てて自分が学習開始したい時期を決めましょう。
専門学校やプログラミングスクールを利用するメリット
ゲーム会社に入るための勉強に専門学校やプログラミングスクールを利用するメリットについて解説します。
ここでは以下の3点について解説していきます。
(このほかにも多数ありますので随時追加していこうと思っています。)
ゲーム開発の専門学校やプログラミングスクールを利用するメリット
- ゲーム会社に入るために必要なスキルや情報、考え方をピックアップして教えてくれる
- 就職のサポートを受けられる
- 同じ目標を持った仲間と学ぶことができる
ゲーム会社に入るために必要なスキルや情報、考え方をピックアップして教えてくれる
ゲーム開発に必要なものはさまざまなものがあります。
ゲームそのものを作り上げるプログラミングスキル、
ゲームが商品としてどんな狙いでどのように作られているか分析する力、
どうしたら作っているゲームがユーザーにとってより面白いものになるか考える力、
…などなど。
もちろん他にももっといろいろありますが(笑)
そして近年は開発技術も高度で複雑なものになっているので独学でこれらのスキルや知識を学んで就職しようと思ってもたいへんです。
専門学校やプログラミングスクールではゲーム開発に必要なスキルや考え方、情報などをピックアップして授業で教えてくれます。
基礎的なところから始まり、段階的に高度な開発技術や知識を学べるようになっているので自分がどんなことを勉強すればいいのかよくわかるはずです。
独学で始めるとなると何を学べばいいのか調べる所から始めることになりかねません。
効率よく学ぶためには専門的に教えてくれるところに行ったほうが近道だと思います。
もちろん、ただ学校に行けばいいというわけではありません。
積極的に専門学校やプログラミングスクールを利用して自分の夢をつかみましょう!
就職のサポートを受けられる
ゲーム会社に就職するとなると各企業の採用担当のほうに応募する、就職転職エージェント経由で応募する、などのルートになることがほとんどだと思います。
エントリーシート、履歴書や職務経歴書、制作したゲーム企画書・ゲーム作品などを提出し、企業によっては実技試験、筆記試験、面接を複数回、それらを経て内定獲得…!
というのがだいたいの流れでしょう。
それぞれの場面でどのようなものを用意すればいいのか、この書類にはどんなことを書いたらうまくアピールできるのか?
面接ではどんな受け答えをすればこちらのことがよりよく伝わるのか・・・?
これらを全部自分で調べるとなるとかなりハードモードですよね。
専門学校などの就職サポートスタッフのほうでは長年就職指導をしてきていますので就職に関するノウハウも蓄積されています。
的確なアドバイスを受けて就職を有利に進めることができるのも専門学校を利用する大きなメリットですね。
同じ目標を持った仲間と学ぶことができる
今やネットで検索すればいろいろな情報にアクセスすることができますよね。
ゲーム開発に必要な技術や知識も検索すれば記事でもyoutube動画でもいろいろなものが出てきます。
確かにそれらを見ればある程度の物を作れるようにはなるでしょう。
しかし完全に独学で続けるというのは孤独でハードなものです・・・
自分が進んでいる道はこれでいいのか?と不安になることもあるかもしれません。
また近い年代でゲーム会社に就職したいと思っている人たちはライバルにもなるわけです。
自分のスキルのレベルがどの程度なのかわからないとなるとさらに不安は大きくなるかもしれません。
そういうことを考えると専門学校では周りに自分と同じ目標を持つ人が実際に活動しているわけですのでそれがすぐにわかりますよね。
お互いに刺激を与えあうことにもなります。
情報も得られるしモチベーションも高まります。
そこで意気投合する仲間を見つけることができたら人生の財産になるかもしれません。
プログラミングスクールの場合はオンライン授業なので仲間と近い場所で直接会って学ぶことはできませんがオフ会などで交流を深めている人もいるようです。
共に学べる仲間がいるというのはメンタル的にも良い影響をもたらしてくれますので可能であればやはり学校などの学べる場に行くことをおすすめします。
ゲームの専門学校やプログラミングスクールでスキルを身に着けゲームクリエーターになろう!
今回はゲーム開発の専門学校やプログラミングスクールで有名なところを12校紹介いたしました。
最後にもう一度各校の一覧表を掲載しておきます。
学校の名前の文字をクリックすれば各校の案内のページにアクセスできるようにしておきました。
興味のある学校は資料を取り寄せたり、カウンセリングや体験レッスンも受けて自分の目標にあった場所を見つけましょう!
おすすめのゲーム開発を学べる専門学校/プログラミングスクール12選 | 各校の公式サイト |
ヒューマンアカデミーゲームカレッジ | ヒューマンアカデミー |
アミューズメントメディア総合学院 | アミューズメントメディア総合学院 |
代々木アニメーション学院 | 代々木アニメーション学院資料請求のお申込みはこちら![]() |
テックスタジアム | 『ゲームの学校』ゲーム制作を学べるオンラインスクール |
侍エンジニア塾 | 侍エンジニア塾 |
テックアカデミー | TechAcademy [テックアカデミー]![]() |
デジタルハリウッド大学 | デジタルハリウッド大学公式サイト |
東京コミュニケーションアート専門学校 | 東京コミュニケーションアート専門学校公式サイト |
バンタンゲームアカデミー | バンタンゲームアカデミー公式サイト |
東京工学院専門学校 | 東京工学院専門学校公式サイト |
日本電子専門学校 | 日本電子専門学校公式サイト |
HAL | HAL公式サイト |
ご自分の目指す方向に適した学校を選んで、ぜひ夢をかなえてください!