【CG専門学校】東京にあるスクールおすすめ10選!

  • 2022年7月18日
  • 2022年7月18日
  • 3DCG
東京の3DCG専門学校
船幽霊

CGの専門学校に行こうと思ってる。

で、東京にある専門学校行ったほうがいいと聞くんだけどどこがいいのかな?

 

将来3DCGデザイナーになって人を感動させる作品を作りたい!

そのためにはCGの専門学校に行ったほうがいいらしい… そしてその専門学校は東京に多くあるという

上京したほうがいいかな~ そして東京の専門学校に行くならどこがいいんだろう?

…このようにお考えの方に向けてこの記事を書きました。

 

実際のところCGの専門学校は東京に一番多く集まっています。

映像制作、ゲーム開発系の企業の多くが東京に集中してきたという経緯があります。

そのためそれら企業に物理的な距離が近い東京都内の専門学校で学んだ方が情報が手に入りやすく、リモートワークが浸透しつつある昨今でも就職活動までもが有利という点はいまだに根強くあります。

地方の高校を卒業してから東京の専門学校に入学して勉強していたというCGデザイナーはやはり多いです。

この記事ではCGデザイナーとして活動している筆者が東京にあるおすすめの専門学校10を紹介いたします。

また、後半では「とはいえやっぱり東京に出てくるのはハードルが高いんだよなぁ…」という人のために東京に出て来る以外の選択肢も3つ紹介いたします。

記事を読み終えると3DCGの専門学校でどこがいいのかがわかるようになりますのでぜひ最後まで読んでみてください。

 

 

東京にあるCGの専門学校 失敗しない選び方

東京3

いくらCG制作を学べる学校の多くが東京に集まっているからと言って、東京にある学校ならどこでもいいかといわれたら全くそんなことはありません!

学校ごとに特色があるので必ず複数の学校に資料請求してみましょう。

この場合の資料というのは学校案内の資料、パンフレットなどのことですね。

この学校案内の資料は多くの専門学校で無料で配布されているものですので各校のサイトにアクセスしてどんどん資料請求してしまいましょう!

そのうえで自分のやりたいこととをよう考え、学校見学にも実際に行ってみて各学校の雰囲気をつかんでから進路を決定しましょう!

  1. まずは情報収集・複数の専門学校に資料請求する
  2. 各専門学校を比較検討する
  3. 実際に行ってみる・オープンキャンパスや説明会に参加する
  4. 改めて自分はどんなことがしたいのか?と問いかけ目的を明確にする
  5. ここだ!と思ったところを選ぶ

東京都内の学校も、各校にいろいろな特色があるのでこれは学校案内の資料を見てみると詳細なことが分かります。

学習期間2年でプロレベルまで3DCGをマスターできるカリキュラムになっている、アニメの3DCG制作指導に力を入れている、社会人の転職支援に手厚いサポートがある、など。

  • 私は今、高校生。卒業してからCGを学びたいけど3年とか4年はかけずに早く社会にでたい! ➡2年でマスターできるアミューズメントメディア総合学院
  • 将来はアニメを作って日本から世界中の人たちを楽しませたい!➡アニメ制作のノウハウが豊富な代々木アニメーション学院
  • 僕は社会人でクリエイターとは別の道を歩んでしまっている。しかしどうしてもCGでゲームや映画を作る仕事をしたいという気持ちを捨てられない。今の仕事を続けつつ勉強してCG業界に転職したい!➡夜間講座で仕事の後にも学べるヒューマンアカデミー

このような考え方はあくまでも一例です。
当然皆さん一人一人にライフプランはあると思いますのでもっといろいろな思惑があることでしょう。

大事なことはみさなん一人一人が本当は何をしたいのかを考え、学校はどんなことを指導してくれるのか知り、その両者がマッチする場所を選ぶということです!

この学校に入ってよかった!と思えるように情報収集は入念に行いましょう!

 

 

CG専門学校 東京で学べる場所10選

東京4

ここから東京にある3DCGの専門学校おすすめ10選を紹介いたします。

まずその10校のリストがこちらになります。

CGを学べる東京の専門学校 おすすめ 10選 各校の公式サイト
アミューズメントメディア総合学院 アミューズメントメディア総合学院

ヒューマンアカデミーゲームカレッジ ヒューマンアカデミー
代々木アニメーション学院 代々木アニメーション学院資料請求のお申込みはこちら
デジタルハリウッド大学 デジタルハリウッド大学公式サイト
東京コミュニケーションアート専門学校 東京コミュニケーションアート専門学校公式サイト
東京工学院専門学校 東京工学院専門学校公式サイト
HAL東京 HAL公式サイト
東京デザイナー学院 東京デザイナー学院公式サイト
日本電子専門学校 日本電子専門学校公式サイト
バンタンゲームアカデミー バンタンゲームアカデミー公式サイト

では順番に解説していきたいと思います。

 

アミューズメントメディア総合学院

 

 

公式サイト : アミューズメントメディア総合学院

 

アミューズメントメディア総合学院の特徴

  • ゲームやアニメで使われる3DCGの講座が充実している
  • デッサンなどの基礎から開発の現場で使える3DCGの技術まで2年間で学びきることができる
  • 企業とコラボしてゲーム開発をする実習タイプの授業で学べる
  • 業界とのコネクションが強く就職に有利

 

アミューズメントメディア総合学院は東京、大阪に校舎がある専門学校です。

CGの学科であるゲーム・アニメ3DCG学科では デッサンなどの基礎技術から実践的な3DCGのスキルまで2年間で身に着けられるカリキュラムになっています。

実習が多いのも特徴で、他学科のゲームクリエイターやプログラマー、声優などの人たちと協力してゲームやアニメーション制作を行う授業もあります。

パートナー企業と在校生でコラボレーションしてゲーム開発をすることもあります。

実践的なスキルを身に着けることを徹底しているところが特徴的。

また、アミューズメントメディア総合学院の東京校舎の所在地は渋谷区の恵比寿。

住みたい街ランキングでは常に上位に入り、道行く人もおしゃれ、通りに並ぶビルやカフェなどのお店もおしゃれ、と街全体が洗練された大人の街です。

通学する間にも美的センスにあふれた景色が目に入ってくるわけで、この街を歩いているだけでデザインセンスも磨かれていきそうな雰囲気ですね。

恵比寿は新しい文化やエンタメの発信地とも言われる渋谷駅を中心とするエリアにも近いです。

先端のカルチャーを感じつつセンスを磨き企業で活躍できるスキルを身に着けたい人にはおすすめの環境と言えるでしょう。

 

  • 基礎から実践的な技術までしっかり身に着けたい
  • ゲームかアニメの3DCGを作りたい
  • 企業の現場に近い環境で勉強したい
  • 実習を通して使える技術を身に着けたい

アミューズメントメディア総合学院

  • CGの学科 : ゲーム・アニメ3DCG学科
  • 所在地    :東京恵比寿、大阪市淀川区

 

無料の資料請求をするとアミューズメントメディア総合学院の詳細がよくわかります。

生徒の入学直後と卒業制作の3DCG作品のBefore-Afterなどの画像もあるので参考になるでしょう。

以下のボタンから無料で手に入れることができます。

 

 

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミー

 

公式サイト:ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーの特徴

  • 3DCGデザイナー講座が札幌、仙台、秋葉原、京都、大阪など東京以外にもある
  • 制作プロダクションとコラボレーション開発などがあり企業とつながりを持つことができる
  • 夜間講座、通信講座なども充実しているのでライフスタイルに合わせて授業を選択できる
  • 就・転職フェスタで就職転職サポートしてくれる

 

ヒューマンアカデミー3DCGデザイナー講座は 東京都内では秋葉原で行われています。

漫画やアニメの聖地と呼ばれるあの秋葉原です。

アニメグッズを扱う店、ゲームセンター、メイドカフェなどが多く集まる世の中の流行を反映し外国人観光客にも人気の街。

パソコンや電気製品のパーツを扱う店も今もなお多いです。

3DCGを作るとき、アニメグッズ、フィギュアがたくさんあるのでアニメやゲームの資料には事欠きません。

機械類も多く扱われているのでメカ系のCGを作るときに参考にできたりする‥ということもあるでしょう(?笑)

…とまぁ、立地が非常にいいのも特徴ですがヒューマンアカデミーはそのカリキュラムの充実度も高いです。

ゲームやアニメを制作する企業で活動しているCGデザイナーが来校して授業を行うこともありますので現在進行形の技術を学べます。

企業とのコラボレーション制作講座もあるのでその時に実力をアピールできれば就職でも有利に働くかもしれませんね。

オンライン講座、夜間講座などもありますので昼間部の授業に参加できない人でも学ぶことができます。

社会人やダブルスクールで学んでいきたいと考えている人にもおすすめですね。

 

 

  • エンターティンメントの発信地である秋葉原で学びたい
  • オンラインでも総合的な技術を身に着けたい
  • 企業とコラボレーションして制作してみたい

 

ヒューマンアカデミー

  • CGの講座 :3DCGデザイナー養成講座、ZBrush講座コース、CGモデリング/CGアニメーション オンライン講座 など
  • 所在地   :札幌、仙台、秋葉原、京都、大阪、など

 

 

 

 

 

 

代々木アニメーション学院




公式サイト:代々木アニメーション学院

 

代々木アニメーション学院の特徴

  • アニメーション制作、ゲーム開発のための3DCGを学ぶことができる
  • 2Dアニメーション制作で培われたノウハウを3DCGに活かすことができる
  • MAYAの基礎から、モデリング、アニメーションまで学ぶことができる

代々木アニメーション学院の3DCG学科は東京都内では神田と池袋にあります。

神田は出版社やゲーム会社が多く集まり、池袋もアニメイトや乙女ロードなどがあります。

どちらもCG制作を学ぶのに適した環境という感じがしますね。

「アニメーション学院」という名前から2Dのアニメーション制作を学ぶ場所と思われている人もいるかもしれませんが3DCGの講座もあります。

代々木アニメーション学院は40年以上にわたって12万人もの卒業生をアニメ業界に進ませてきたという実績を持っています。

年間に日本で制作されているほぼすべてのアニメ作品に卒業生が関わっているといっても過言ではないでしょう。

そしてご存知のように日本のアニメは今や世界のいたるところで楽しまれていますね。

長年にわたり培われてきたノウハウを代々木アニメーション学院で学べば自分の作品を世界中の人に見てもらえるようになるかもしれません!

平日の昼間部でアニメの3DCG、ゲーム開発向けの3DCGを学べるほか、週一コースで集中的にの基礎から応用までスキルを藻に着けることも可能です。

 

  • アニメ、ゲーム向けの3DCGを学びたい
  • 特にアニメーション制作、アニメ的な演出を学んでアニメ業界で活躍したい
  • 週一回のコースで3集中的に3DCGを学びたい

 

代々木アニメーション学院

  • CGの授業 :ゲーム総合学科 、アニメ3DCG学科
  • 所在地   :ゲーム総合学科は東京、池袋、名古屋、福岡

 

資料請求するとアニメの雑誌のようなおしゃれなパンフレットが送られてきます。見ているだけでも楽しい!

こちらももちろん無料です!

 

 

デジタルハリウッド

公式サイト:デジタルハリウッド

 

デジタルハリウッドの特徴

  • デジタルハリウッド大学ではVFXの基礎からプロレベルのスキルまで4年でみっちり学習できる
  • 映画製作に使われているソフトであるNUKEやHudiniも学んで活躍できるようになる
  • デジハリオンラインでは8か月でMAYAや3dsMaxなど狙いを定めて8か月でマスターできる
  • オンラインでも指導レベルが高く、社会人・遠方にお住まいの方にも人気の講座がある

デジタルハリウッドは都内では東京・神田の駿河台キャンパスと、八王子制作スタジオがあります。

通常の授業は駿河台キャンパスで行われ、八王子のスタジオでは広い立地と設備を活かして映像撮影などが行われたりします。

神田の駿河台もやはり周辺に出版社やゲーム会社、大学も多い場所です。

エンターティメントを世に送り出している場所ともいえるので大いに刺激を受けながら学ぶことができるでしょう。

デジハリオンラインではオンラインレッスンながらMAYAや3ds Maxの基礎からモデリング、アニメーション、エフェクト、映像制作、合成映像の作り方…そしてもちろん3DCG業界への就職ノウハウまですべて伝授してくれます。

デジタルハリウッド大学は大学なので4年間で3DCGのスキルのほか、デッサンなどの基礎的な技術からCG制作に必要な数学の理論や英語などのほか教養科目も学ぶことができます。

他にも本科コースといって1年でVFXを学べる講座もあるなど、これから学ぶ目的や状況に応じて選択することができます。

基礎からしっかり学んで4年間でプロ級のスキルまで極めたい方はデジタルハリウッド大学の講座を受けるといいでしょう。

既にほかの大学に行っているけどCGを勉強したくなった、CG以外の仕事をしているけどCG業界への転職のために勉強したい、そのため時間は限られているが高レベルな授業を受けたいという方はデジハリオンラインを選択することもいいかもしれません。

  • 映画やゲームの3DCG業界に進みたい
  • 4年間で徹底的にCGを基礎からプロレベルまで学びたい
  • 1年で集中的に高レベルなスキルをオンラインで身に着けて転職したい
  • 自宅から映像・映画製作でつかわれるCG、VFXを学びたい

 

デジタルハリウッド

  • CGの学科 :デジタルコミュニケーション学部・デジタルコンテンツ学科、3DCG総合学科 など
  • 所在地   :東京本校、大阪本校 など

*学習スタイルや期間によって校舎の場所、学費などバリエーションがありますので是非資料請求して確認してみましょう。

 

 

 

 

東京コミュニケーションアート専門学校

 

公式サイトはこちら:東京コミュニケーションアート専門学校

東京コミュニケーションアート専門学校の特徴

  • 元ディズニーのCGアーティストによる指導を受けられる
  • 有名企業とコラボして開発をする授業がある
  • 景観のいい場所に校舎がある

東京コミュニケーションアート専門学校は江戸川区、西葛西にある専門学校です。

東京都内にありながら広い公園も多く、海も近い。

景観が非常にいい街ですね。

しかも東京ディズニーランドや葛西臨海水族園などもあります。

その街を歩いているだけで感性が磨かれていきそうな雰囲気です。

東京コミュニケーションアート専門学校は授業の内容も高レベルで、ディズニーのCGアーティストとして「アナと雪の女王」などの名作に携わった方が指導をする授業もあります。

東京都内の有名企業とコラボしてゲーム開発を行うこともあります。

合同企業説明会も開催され年間150社以上が来校し、ポートフォリオを見てくれたり就職に向けてのアドバイスもしてくれます。

都内有名企業の担当者の目に直接触れる機会も多くなるということは就職に有利になるとも言えるわけです。

学ぶチャンスも就職のチャンスも大いに恵まれた場所と言えるでしょう。

3DCGクリエーター専攻(3年制)、VFX・CG・映像マスターコース(4年制)があります。

VFX・CG・映像マスターコースでは高度専門士の資格が取得可能。

 

  • 環境のいい場所で学びたい
  • 企業の現場を意識した場所で学びたい

東京コミュニケ―ションアート

  • CGの学科:3DCGクリエーター専攻(3年制)、VFX・CG・映像マスターコース(4年制)
  • 所在地  :東京都江戸川区

 

 

 

 

 

 

東京工学院専門学校

 

公式サイト:東京工学院専門学校

東京工学院専門学校の特徴

  • 総合専門学校であり学内の多数の学科の学生と交流できる
  • CGクリエーターコース、大卒コースとあり専門的な技術とビジネス教養も身に着けることができる

東京工学院専門学校は東京都小金井市にある専門学校。

小金井市は落ち着いた治安のいい街なので3DCGの学習に専念できるいい環境でしょう。

中央線や京王線で東京都心23区へのアクセスも容易なので最新のカルチャーに触れる機会も多くなりますね。

近くにアニメや映像制作系の会社が多いのも特徴です。

総合学院テクノスカレッジという専門学校の中に「東京工学院専門学校」、「東京エアトラベル・ホテル専門学校」があります。

その東京工学院専門学校の中にあるCGクリエーター科で3DCGを学ぶことができます。

学内には多数の学科があり、さまざまなバックボーンを持つ学生たちと触れ合うことはお互いを高め合う機会になるでしょう。

大学コースでは4年間のカリキュラムで大卒資格も取得できます。

 

  • CGの技術に加えビジネスに必要な教養も身に着けたい
  • 大卒資格も取得したい

 

東京工学院

  • CGの学科:CGクリエイター科 CGクリエーターコース、大学コース
  • 所在地  :東京都小金井市

 

 

 

HAL東京

 

公式サイトHAL東京

 

HAL東京の特徴

  • 高度な設備が充実してる
  • 海外CGデザイナーの講義を受けられる
  • 東京、名古屋、大阪、に加えパリにも校舎がある

HAL東京は東京校が新宿にある専門学校。

新宿駅から徒歩3分のところにコクーンタワーという、未来を感じさせる特徴的なビルがあります。

新宿にもスクエアエニックスをはじめとしてゲーム会社や映像、アニメ系の制作会社は多いですね。

HAL東京の校舎内には最新の機材をそろえたゲームスタジオ、アニメーション制作スタジオ、モーションキャプチャースタジオなど高度な設備が揃えられています。

在校生のレベルも高く、ゲーム開発などのコンテストで受賞している学生も多いです。

つまり学生の作品レベルが高い。

海外で活躍する講師からの授業があったり、卒業旅行でアメリカに行けたりと日本国外の進んだ技術を積極的に取り入れようとしているので広い視野で業界を見渡すことができるでしょう。

4年制の学科では大学卒業と同じ資格である高度専門士の資格が取得できます。

完全修飾保証制度で就職サポートも手厚い。

 

  • 高度な技術を身に着けたい
  • 国内外のハイクラスな講師から授業を受けたい

 

HAl東京

  • CGの学科:CG・デザイン・アニメ4年制学科 CG映像コース(4年)、CG学科(2年)、CG映像学科 夜間部(2年制)
  • 所在地  :東京、大阪、名古屋、パリ

 

 

 

東京デザイナー学院

 

公式サイト: 東京デザイナー学院

東京デザイナー学院の特徴

  • 映像制作に必要な3DCGの表現力を身に着けることができる
  • MAYAをベースにしてZbrush,Mariなどの様々な種類のVFXツールの使い方を学ぶことができる

東京デザイナー学院は東京神田の駿河台に校舎があります。

この学校も素晴らしい立地ですね。

東京ドームシティをはじめとしたエンターティンメント施設、少し移動すれば秋葉原にアクセスできるし皇居や有名な神社などがあります。

新しいものにも歴史あるものにも何にでも触れることができます。

CG・映像制作には多くの物に触れて感性を磨いていくことは重要ですのでベストな環境ですよね。

東京デザイナー学院のカリキュラムでは主に映画や映像制作のための3DCGを学べます。

3DCG専攻の学科では3DCGのモデリングやアニメーション制作などを行うMAYA, スカルプトツールのZbrush,映画用にCGのテクスチャを作るMARIなどを学びます。

さらに3DCGを使って映像を作っていきたいというのであればVFX専攻、モーショングラフィックス専攻、CG専攻などの学科で映画製作の現場で使われているNUKEやHoudini、Premiere,AfterEffectsなどのソフトの使い方や表現方法を学ぶこともできます。

将来は映画を作ったり、動画クリエイターになりたい人にはおすすめの学校です。

 

  • 映画・映像制作のCGスキルをマスターしたい人
  • 最新の機材とソフトウェアの使い方を学びたい人
  • 映画製作をしたい、動画クリエイターになりたい人

 

東京デザイナー学院(映像デザイン学科)

所在地     :  東京都千代田区(お茶の水本校舎)

3DCGの学科 :  映像デザイン学科 3DCG専攻、VFX専攻

 

 

日本電子専門学校

 

公式サイト:日本電子専門学校

日本電子専門学校の特徴

  • 映像撮影用ドローンやジンバルカメラなど様々な撮影機材を使ってVFX映像を作ることができる
  • 卒業生が国内外の有名映画、アニメ、ゲーム制作に多く参加している
  • テクニカルCGクリエイターになるためのスキルを学べるカリキュラムがある

日本電子専門学校は東京・新宿区にあります。

JR・私鉄各路線が集まる「新宿駅」、JR総武線「大久保駅」、JR山手線「新大久保駅」、西武新宿線「西武新宿駅」、都営大江戸線「新宿西口駅」…などのすべての駅から数分でアクセスできる好立地です。

新宿にはいくつかゲーム会社も集まっていて、エッジの利いたデザインのビル、パンチの利いた飲食店もありながら落ち着いた公園や博物館もあるなどいろいろな種類の刺激が強い街です。

そんな新宿という町の影響がどの程度あるのかわかりませんが日本電子専門学校の卒業生は海外の映画製作に携わっている人たちが多いのも特徴ですね。

3DCGの学科は二年制のコンピュータグラフィックス科、CG映像制作科、 3年制のコンピュータグラフィックス研究科があります。

それぞれの学科の中でアニメや映像、ゲームの3DCG制作を学ぶことができます。

また中でも特徴的なのが3年制のコンピュータグラフィックス研究科に日本国内のCG専門学校では珍しくテクニカルCGクリエイターになるための授業があるという点です。

テクニカルCGクリエイターは通常の3DCGのソフトウェアの機能だけでは作ることのできない特殊な仕組みや設定を構築したり、物理演算やエフェクトなども作ることがあります

複雑な構造のロボットのCGの動きを制御したり、映画の中の爆発や液体の動きをシミュレーションして作るなどのこともします。

CGのソフトウェアの使い方だけではなくMELやPythonなどのプログラミング言語も併せて使うことになりますが、それらも日本電子専門学校の授業の中で学ぶことができます。

本格的にVFXを学びたい人には適した学科かと思います。

 

  • 最新の撮影、制作機材を使ってCG映像制作を学びたい人
  • テクニカルCGクリエイターになってより高度なVFX映像を作りたい人

 

日本電子専門学校

所在地      : 東京都新宿区

3DCGの学科 : コンピュータグラフィックス科 ゲームCG専攻 CGアニメ専攻(2年制)、  コンピュータグラフィックス研究科(3年制)

 

 

バンタンゲームアカデミー

公式サイトはこちら: バンタンゲームアカデミー

 

バンタンゲームアカデミーの特徴

  • 現役の経験豊富なCGデザイナーが講師を担当講師
  • 未経験からスタートしてもゲーム、アニメ業界で活躍できるレベルにまでなれる

 

バンタンゲームアカデミー東京校は目黒区。東急東横線の「中目黒」や、JRの「恵比寿」といった駅からアクセスしやすいです。

桜の名所で有名な目黒川があり、おしゃれなお店が多い街ですね。

バンタンゲームアカデミーの特徴は講師が現役のデザイナーという点です。

専業で講師をしているのではなくCGの制作現場で現在進行形で活躍している人たちなので、最新の開発現場で使われている考え方や技術をそのまま持ってこられているような感じの授業になるといっても過言ではないでしょう。

学校によっては現役CGデザイナーの講師がいる、と言ってもある一定の期間だけだという場合もありますがバンタンゲームアカデミーの場合は通年で現役のCGデザイナーが指導をしています。

企業の社員が監修する講義もあるのでまさに実践的な授業がここでは行われているのです。

ゲーム学部とアニメ学部の中にあるゲームグラフィック総合、3DCGクリエイター専攻、CGアニメーション総合、CGアニメーター専攻 の各学科で3DCGデザイナーになるための授業を行います。

 

  • 第一線で活躍するCGデザイナーから指導を受けたい
  • 有名企業CGデザイナーのスキルを学びたい

 

バンタンゲームアカデミー

  • 所在地      : 東京、大阪、名古屋
  • 3DCGの学科 : ゲームグラフィック総合(3年制)、3DCGクリエイター専攻(2年制)、CGアニメーション総合(3年制)、CGアニメーター専攻(2年制)など

 

 

 

 

CGを学ぶのに東京の専門学校に行く以外の選択肢はないのか…? ➡そんなことないです

東京4

ここまで東京にあるCGの専門学校を紹介してきました。

ご覧になったようにCGを学べる学校の多くは東京都心に集中していますね。

東京都内にはゲーム会社や映像制作会社などを扱う企業も多く存在します。

そういった企業の人が頻繁に訪問して指導してくれたり作品を見てくれたりするので就職に有利ということは否めません。

可能であれば東京の専門学校に通いCGを学び、東京で就職活動も行ったほうがCGデザイナーになるという夢はかなえやすくなると思われます。

しかし、人にはいろいろと事情があるものですよね。

「でも東京に出ていくっていろいろとハードルが高いんだよなぁ…」

「東京の学校に行くことができない私にはCGデザイナーになる道は残されていないの!?」

と思ってしまった方、東京に出てきたほうが有利っちゃ有利なんですが東京に行く以外の選択肢がないわけでもないのです!

オンラインで学ぶということもできるのです!

例えば以下のスクールではオンライン形式の授業で3DCGを学ぶことができるようになっています。

オンラインで3DCGの授業をしているスクール名 各校リンク先
ヒューマンアカデミー ヒューマンアカデミー公式サイト
TECH STADIUM(テックスタジアム) Maya、モデリング、アニメーションを学べるオンラインスクール
デジハリオンライン デジハリオンライン公式サイト

 

各校の紹介は下記の記事でも行っています。ぜひ読んでみてください!

関連記事

3DCGを勉強したいけど近くに専門学校がない… 3DCGデザイナーに転職したい! 昼間に今の学校や職場にいかなきゃいけないから夜に自宅でCGを勉強したい! 3DCGの専門学校に通いたいけど場所が遠すぎて[…]

3DCGオンラインスクールおすすめ

 

オンラインスクールでは講師が作品に対しフィードバックをしてくれますので対面授業さながらにレッスンを受けることができます。

地方にお住まいの方はもちろん、転職を考えている社会人の方にもおすすめです。

 

 

 

3DCGは東京の専門学校で学ぶことができる。しかしそれ以外の方法もある!

東京5

今回はCGの専門学校で東京にあるおすすめの10校を紹介いたしました。

また東京に来る以外の選択肢も3つ紹介いたしました。

もう一度それらのスクールのリストを掲載しておきます。

進路を決める際、自分が進むであろう道の比較検討は重要です。

うまく進路を決められる人と言うのは学校のことをよく調べて自分に適した場所を選んでいるものです。

この記事で紹介したすべてのスクールに資料請求すると言わないまでも3~5校くらいは必ず資料請求し学校見学などもしてみましょう。

 

東京都内にある3DCGを学べる専門学校おすすめ10選

CGを学べる東京の専門学校 おすすめ 10選 各校の公式サイト
アミューズメントメディア総合学院 アミューズメントメディア総合学院

ヒューマンアカデミーゲームカレッジ ヒューマンアカデミー
代々木アニメーション学院 代々木アニメーション学院資料請求のお申込みはこちら
デジタルハリウッド大学 デジタルハリウッド大学公式サイト
東京コミュニケーションアート専門学校 東京コミュニケーションアート専門学校公式サイト
東京工学院専門学校 東京工学院専門学校公式サイト
HAL東京 HAL公式サイト
東京デザイナー学院 東京デザイナー学院公式サイト
日本電子専門学校 日本電子専門学校公式サイト
バンタンゲームアカデミー バンタンゲームアカデミー公式サイト

 

3DCGを東京以外で学ぶ選択肢3つ:オンラインで学べるスクール

オンラインで3DCGの授業をしているスクール名 各校リンク先
ヒューマンアカデミー ヒューマンアカデミー公式サイト
TECH STADIUM(テックスタジアム) Maya、モデリング、アニメーションを学べるオンラインスクール
デジハリオンライン デジハリオンライン公式サイト

 

東京は今もなお流行や様々なエンターティンメントの発信地で、学ぶとなると情報へのアクセスも早いし企業とのコネクションも作りやすいです。

実際の物や人に直接触れて得られる情報は強く印象に残ります。

とはいえ今やネットワークの環境を駆使して世界中の情報にアクセスし、クリエイターとつながることもできる時代。

どちらがいいか、ご自分の状況にあてはめてよく考えて選べば道は開けるでしょう!

あと、東京はいろいろな刺激が多く楽しい街でもあります。

楽しい街にいるからと言って遊びすぎないようにしましょう!

あくまでも皆さんのメインの目的はCGデザイナーになることなのですから!(笑)

東京の3DCG専門学校
最新記事をチェックしよう!